Googleアナリティクスのデータをホームページに表示して誰でも見れるようにしたい。

いまいち理解できなくで、機能しなかったので別のサイトを参考に調査中。
参考:https://www.karakaram.com/wordpress-google-analytics-api-ranking/

知識不足で検索してもなかなかこれといった記事が見つからなくて、断念していましたが再挑戦して
どなたかの役にも立てれば幸いです。

ラッコM&Aのサイト媒介の中にはアナリティクスのデータを取得し、表示されています。
https://rakkoma.com/project/list
※表示がない案件もあるので、任意での設定がここではできるようです。

アナリティクスのデータを公開すれば興味あるでしょ?

こんな気持ちから調べてみました。
運営しているニュースサイトがあるのですが、いいねやコメントやシェアの他に実際のアクセス数が見れると便利だと思いました。

これか!?ウェブサイトに簡単にマイレポートを作成したり埋め込んだりできるようにする JavaScript ライブラリ :Google アナリティクスの Embed API

https://developers.google.com/analytics/devguides/reporting/embed/v1?hl=ja

参考になりそうな記事:Google Analytics Embed APIの導入

https://marketing.livesense.co.jp/post/94347439345

やりたいことの一つランキング表示:Google Analytics APIを使ってWordPressの記事をランキング表示させる方法

Google Analytics APIを使ってWordPressの記事をランキング表示させる方法

プラグイン不要になる:WordPress Popular Postsが重いので変えたい方

作業手順の詳細が説明されています。
1 GAのAPIから解析情報を取得
2 URLからWordPressの投稿IDを取得
3 投稿IDを利用して記事情報を出力

ミニマムな問い合わせフォーム


Google Formsで見る ミニマムな問い合わせフォーム

■お問い合わせ内容(必須)
件名
お問い合わせ内容
メールアドレス


ミニマム:グーグルフォームのカスタマイズ

※送信ボタンを選択するとGoogle Formsのページに移動します。
※送信後、「回答を編集」を選択すると確認、修正ができます。

スタンダードな問い合わせフォーム


Google Formsで見る スタンダードな問い合わせフォーム

■お問い合わせ内容(必須)
件名
お問い合わせ内容

■お客様情報(必須)
氏名 姓 名
ふりがな せい めい
メールアドレス
メールアドレス確認用

■任意の項目
年齢 歳
性別 男性 女性
郵便番号 -
都道府県
住所
電話番号


Google Formsを自分のホームページに入れてみる

  

  

性別


 

デザインのベースを作ります

問い合わせフォームによくみる左右に分かれたデザインをベースに考えます。
スマホでは上下になるレスポンシブです。

項目1データ1
項目2データ2
項目3データ3
項目4データ4
項目5データ5

デザインを入れてみる

  
  

※送信ボタンを選択するとGoogle Formsのページに移動します。
※送信後、「回答を編集」を選択すると確認、修正ができます。

非表示にしたい!スプレッドシートのURLリンクのプレビュー表示・非表示の仕方

スプレッドシートでアナリティクスや様々なサイトを分析しているのですが、URLをリンクにしているとプレビューが表示されてしまいます。

マウスで「このサイト(ページ)が。。。」

とカーソルを合わせるとリンク先のイメージなどが表示されてしまいます。

他のセルにかぶるので、マウスをくるくるしてリンクにのるたびにプレビューが表示されるので作業のリズムが狂ってしまいます。



今回はたくさんのURLを整理しているので、プレビューという機能は不要です。

スプレッドシートのURLリンクのプレビューの表示・非表示の仕方

1:右クリックをして「リンクの解除」

そもそもリンクにしなければ良いので、全てのセルを選択してリンクを解除します。
列や行で選択しても良いですね。
私の場合は列で管理していたのでURLの列のみリンク解除しました。

ただしこの場合はリンクを見たいときに不便を感じる方がいるでしょう。

リンクはそのままで、プレビューのみ非表示にしたいのですが、まだ調査中です。

PageSpeed Insights [100点]達成!したのは、インストール直後のサイトでした。

WordPressをインストールした直後のPageSpeed Insights を調べてみました。
当然といえばなのですが100点です。

メインのサイトはいろいろいじりすぎて、改善に苦労するので新しいサイトを作るにあたり
まっさらから、ちょこちょこ計測しながら試してみようと思っています。

AMPも考えているんだが。。。。。。あまりいい思い出がないので
いい思い出になるように挑戦もしてみます。

[SSLだと遅くなった]GCP WordPress SSL 設定 参考サイトやっとhttps化ができました

一つ前の記事の続きで。

SSL対応後、サイトの速度を調べたら、モバイルだけ若干遅くなった数値になりました。

体験的には全くと言っていいほど代わりわありません。

数字だけでしか、判断できない場合もあるので
今までのWordPress高速化対策をしてみたいと思います。

GCP WordPress SSL 設定 参考サイトやっとhttps化ができました

ここのサイトを参考にしたらできていました。
その前にも様々なサイトを見て試していたので、ここのサイト以外の設定も必要だったのかもしれませんがとりあえず今回は
ここのサイトを見てできたということで
次回にまた新しいサイトでGCPに携わることがあれば試してみます。

結局どれがいいのだ?GCP(Google Cloud Platform)・Azure・IBM Cloud・Alibaba Cloud・AWS 良いところと悪いところを教えてくれ。。。

AWSが情報が多く良いのだが、Google Cloud Platformを検討中。。
以下リサーチ用で参考にしているサイト

【2019年最新版】パブリッククラウド比較GCP・Azure・IBM Cloud・Alibaba Cloud・AWS

https://tm.softbank.jp/future_stride/topics/20180509/

AWSとGCPを運用してみてわかったこと

https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/12739/
※スライドショーがわかりやすいです。

エックスサーバーからAWSへのWordPressサイトの引越し手順

https://hodalog.com/move-blog-from-shareserver-to-aws/

GCP引越しの参考

【WordPress移行】GCPでWordPress環境を構築する

https://stpost.net/se/web-se/server/gcp-wordpress

WordPress をレンタルサーバーから GCP へ引っ越したまとめ

https://qiita.com/takoikatakotako/items/b7848c4fbbe3bf27db2a

[海外のブログ]ホームページを拡散、WEB集客するために色々なSNS拡散などを検証してみる。

■追記[2019/04/04]
facebookの共有ができたりできなかったりで、4月から全く共有(自動投稿)ができなくなった。
jetpackではtwitterとTumblrの連携のみにしました。

■追記[facebookとtwitterの運用1日目]
FacebookはHPへのアクセスが見込まれる。
twitterはlike,retweetで反応がある。

感想:twitterのが拡散してもらいやすそう。軽い感じでリツイートなどできるからでしょうか?

■ここからメインのコンテンツ

WordPressプラグインでSNSの種類を調べてみました。
Social Networks Auto-Poster 複数のSNSに自動投稿が可能です。

Social Networks

Facebook(自動投稿中止:2019/04/04 アクセスがあったものを後からボタンで共有することにする)
Google+
Instagram
LinkedIn
ok.ru
Plurk
Pinterest
Twitter (2018/03/18 自動投稿実施中)
VK.Com
Weibo
XING

Blogs/Publishing Platforms

Blogger
Flipboard
Google My Business
Instapaper
LiveJournal
Medium
Scoop.It
SETT
Tumblr (2019/04/04 連携開始 Jetpack)
WP Based Blog

Link Sharing/Boormarks

Diigo
Reddit

Email Marketing

MailChimp

Messengers

Line
Telegram
Yo

Image Sharing

500Px
deviantART (!)
Flickr

Forums

vBulletin

Other

YouTube

ここまでがSocial Networks Auto-Posterで自動投稿可能なサービスのようです。
Facebookとtwitterは他のプラグイン Jetpackで連携済みなのでそれ以外のサービスを調べていきます。

今回これを調べているのは英語のサイトを運営しているのでその集客効果を高めるのに使えるか?の検証をします。