1年間について
- 日
- 365日
- 週
- 52週+1日
- 月
- 12月
1日について
- 秒
- 86400秒
- 分
- 1440分
- 時間
- 24時間
実は昨年から中国のWeChat、インドネシアのGO-JEK、シンガポールのGrabなど、ひとつのアプリでなんでもできる“スーパーアプリ”が台頭してきています。
ここらへんのアプリが気になりますね。
東京では新たに34人の新型コロナウイルスに感染していることが確認されたようです。
悪化の兆候が見られるため、都民に「東京アラート」を出しました。
東京アラートが出るのは初めてだそうです。
東京都は2日、都内で新たに34人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されるなど感染状況の悪化の兆候が見られるとして、都民に警戒を呼びかける「東京アラート」を出しました。「東京アラート」が出されるのは初めてです。https://t.co/d8o2a3m7of#nhk_news #nhk_video pic.twitter.com/4C1mDq2Ykg
— NHKニュース (@nhk_news) June 2, 2020
【東京アラート】感染者は「とりわけ新宿エリアが多い」小池都知事https://t.co/4gWFukcuBV
感染者について「かねてから言われていたように、夜の街関連、とりわけ新宿エリアの飲食・接客業関係者が多いという報告を受けている」とコメントした。 pic.twitter.com/BznS4EfIii
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 2, 2020
iPhone使っていますが、しばらく前からAMPサイトが真っ白で見えなかったりしてAMPサイトはやめようと考えていましたが解決しました。
chromeだったら開くのになぜsafariだけ???
理由は不明ですが
Safariのデータを削除したら普通に見れるようになりました。
プライベートモードで見たら普通に見れたので、試しに削除してみたら解決しました。
GoogleがChromeを使えという警告かと思いましたが違ったようです。
Androidも持っていますが、新しく出る2画面のスマホ?じゃないタブレットっぽいのが欲しいですね。
今後の為に調べましたが、
AMPの表示を無効にする方法は残念ながらありませんでした。
無い→というのはアクセスした、検索結果からAMPのサイトへ移動したときにAMPを無効にすることです。
いちいちタップして普段のAMPでないページに移動して無効化するのは面倒なのでしません。
ほとんどのサイトがampでもまともに見れるようになってきたので、ここは改めてampの設定をしようと思います。
adsenseの広告も以前はampでのアドセンス広告はひどいのしかなかったと記憶していますが、広告もきれいに表示されていたのでやっと、追いついてきたのかなと思います。
当初は大変で面倒でしたが、今なら簡単に実装できそうですね。
AMP By AMP Project Contributors
以前これを使用していたんだけど、safariのバグで全然amp使えないジャーンとなって削除したプラグインです。
今回再度設定してみます。
17%収益アップだって♩
https://select-type.com/
新しいサービスが出ては消えていくサービスがあります。
ここでは終了したブログサービスやこれから終了するブログサービスを紹介します。
Yahoo!ブログは2019年12月15日をもちましてサービスを終了いたします。終了までのスケジュールやブログの移行方法につきましては、以下をご確認いただけますようよろしくお願いいたします。
https://promo-blog.yahoo.co.jp/close/index.html
移行可能なブログサービス(予定)
アメーバブログ 6月4日提供開始
ライブドアブログ 6月4日提供開始
Seesaaブログ 6月4日提供開始
はてなブログ 7月上旬提供開始
Mac book proユーザーですが、最近は仕事を速攻で片付けたくて仕方ありません。
イラストレーターやフォトショップを長年使用していましたが、画像加工などでいちいち開いたりするのが手間になってきました。
そこでMacでもともとあるアプリを使って仕事を片付ける癖をつけたいと思います。
しっかりと作る場合はもちろんadobeのイラレやフォトショップを使います。
参照:http://tokyo.secret.jp/macs/photo-text.html
画像にテキストを入れるのはMacのプレビューを使います。
元の画像
ツール-注釈-テキスト これでテキストを入れられます。
ツール-注釈-矢印 矢印も入れられるので便利です。
もともとある機能で十分な作業ができるんですね。Macを長年使っていましたが知りませんでした。
これで面倒だなと思った作業もすぐに対応できるようになりました!
WordPressの初期設定で重要なことの一つ。パーマリンクの設定です。
SEO対策や管理するために様々な人が検証してベストな方法を導き出しています。
私の場合は日本のWEB屋さんのブログや、WEBサイト作成会社のブログ、SEOを歌っている人や会社の記事を観てリサーチしました。
よく言われているのが
カテゴリー+記事タイトル
私ももちろんこのスタイルで始めていました。
多分問題ないですこの方法で。
ただね
気づいたんです
ID+記事タイトル
このスタイルが私にはあっています。あっていました。
SEOも全然問題ないです。
なぜなら、コンテンツが良いからです。
■追記[2019/04/04]
facebookの共有ができたりできなかったりで、4月から全く共有(自動投稿)ができなくなった。
jetpackではtwitterとTumblrの連携のみにしました。
■追記[facebookとtwitterの運用1日目]
FacebookはHPへのアクセスが見込まれる。
twitterはlike,retweetで反応がある。
感想:twitterのが拡散してもらいやすそう。軽い感じでリツイートなどできるからでしょうか?
■ここからメインのコンテンツ
WordPressプラグインでSNSの種類を調べてみました。
Social Networks Auto-Poster 複数のSNSに自動投稿が可能です。
Facebook(自動投稿中止:2019/04/04 アクセスがあったものを後からボタンで共有することにする)
Google+
Instagram
LinkedIn
ok.ru
Plurk
Pinterest
Twitter (2018/03/18 自動投稿実施中)
VK.Com
Weibo
XING
Blogger
Flipboard
Google My Business
Instapaper
LiveJournal
Medium
Scoop.It
SETT
Tumblr (2019/04/04 連携開始 Jetpack)
WP Based Blog
Diigo
Reddit
MailChimp
Line
Telegram
Yo
500Px
deviantART (!)
Flickr
vBulletin
YouTube
ここまでがSocial Networks Auto-Posterで自動投稿可能なサービスのようです。
Facebookとtwitterは他のプラグイン Jetpackで連携済みなのでそれ以外のサービスを調べていきます。
今回これを調べているのは英語のサイトを運営しているのでその集客効果を高めるのに使えるか?の検証をします。