MacBookProのファンが異常にうるさい!原因はChromeだった!

最近パソコンを新しくしようと調べてました。

なぜかというと、何年も使用しているMacBookProが熱くなりすぎたりファンが異常に動いたりしていたからです。

ただいろいろ調べているうちに原因はChromeにあったようです。

アクティビティモニターで確認したところ、

Google Chrome Helper (Renderer)というのがたくさん出ていました。

多分このGoogle Chrome Helper (Renderer)というのをなんとかすれば改善されるかなと思い検索してみたらすぐに
同じような問題の記事が出てきました。

早速他の記事なども比べ
「Google Chromeの『拡張機能』TabMemFree」を入れてみました。

TabMemFreeでGoogle ChromeとMacBookProが快適に!

これでクロームも、Macも快適になりました!
ここ最近はファンの音もなくなった感じがします。

基本的にクロームのタブを量産しなければ良いのですが、
編集用
確認用
リサーチ用
別のGoogleのアカウント用
などで4ウィンドウぐらいを数十タブなどで開いているので

今回解決できてよかったです。

では良いMacライフを!

検索

定年退職したオヤジが始めるホームページ制作:定年後にやることがない!?ボケ防止やセカンドライフを楽しくするためにホームページを教えたい

定年後にやることがない!?

定年退職すると毎日が夏休み、でも周りには友達もいなく子供の頃のワクワク感もない。
仕事しかしてなかったので時間の使い方もわからない。
やる気がなくなりただ毎日が過ぎていく人けっこういます。

特に男性に多くみられるようです。

定年後にまた何かしらの仕事をするか、
仕事はする気もないが、ほかにやることも見つからない。

定年後にやることを決めるのはあなたです。
私はWEBの仕事をしているので、定年した方には是非ホームページの運営をオススメします!

ホームページ作成に必要なもの

とりあえずパソコンは購入したけど、
(まだパソコンを持っていない人はこちら:iPhoneユーザーや初めての人にオススメのパソコン選び

ホームページや自分のブログを始めるのに何が必要かわからない方にオススメの情報です。

初めてのホームページの勉強ならhasigoya.comで勉強しよう

これからホームページをはじめたいかた、何が必要で何を勉強したらいいかわからない方向けにまとめています。

-自分のホームページを持ちたい
-お店のホームページを作りたい
-ホームページはあるけどより多くの人にみてもらいたい
-WEBデザインを勉強したい

無料で自分のページが作れるhasigoya.com
サイトを覗いてみる hasigoya.com

ホームページを作る上でCSSやhtmlを理解する必要があります。
ここでは簡単に説明します。

CSSとはデザイン(装飾)を指定するデータです。文字の色や大きさなどがあたります。

hasigoya.comで自由にデザインしてみよう

hasigoya.comではユーザー登録するだけで自分のページが簡単に作れます。
画像やテキストを入れるだけで作れるテンプレートや
空白のページでcssで自分オリジナルのデザインも作れちゃいます。

今すぐhasigoya.comで自分のページを作ろう
hasigoya.com

iPhoneユーザーにオススメのノートパソコン 2020年版厳選2機種!MacBook AirかMacBook Proにするべし

最近はリモート、在宅でのテレワークが一般化しつつあり、持ち運びができるノートパソコンが主流になりました。事務的な作業であればそれほどスペックは必要ないのでセキュリティー面で問題がなければノートパソコンを選ぶのが良いでしょう。
人気の画像加工や動画編集(youtubeやinstagram)は同じ値段のノートパソコンとデスクトップでは、後者のがスペックが高いので場所が固定されるが、よりスペックの高いものが必要であればデスクトップにしましょう。

デスクトップとノートパソコンどっちがオススメ?

パソコンを使用する環境を検討しよう

使うのが自宅などの一箇所だけならデスクトップ。
仕事場や外での打ち合わせなど持ち運びが必要ならノートパソコンにしましょう。

説明が難しくてどれがいいかよくわからない

種類が多すぎ選んでいるだけで疲れてしまいますよね。
windowsもいくつもありすぎてよくわかりません。

私はMacユーザーですが基本的にはシンプルな選択肢なのであまり悩みません。
個人的な解釈になりますが

Mac Book Air(10万円〜) = オフィス系の仕事やネットサーフィン、ブログなど
Mac Book Pro(14万円〜) = 画像加工や映像、音楽編集など

現在人気のノートパソコンはこの2サイズ

携帯するなら:画面13インチの軽量の携帯可能なモバイル用パソコン


Macの中で最も小さいサイズが13インチです。大きすぎず小さすぎずな感じです。
自宅でも、職場でも、カフェでもちょうど良いサイズです。携帯重視ならMacBook Airがオススメ。

MacBook Airをamazonで探す

携帯しないなら:大画面で様々な仕事をこなす16インチ


携帯は可能ですが、13インチと比べると大きく重たいです。
ただし性能や画面のみやすさなど13インチとは比べ物になりません。
あまり移動しないのであれば大画面の16インチのが作業が捗ります。
カフェとかだと若干サイズがデカいかなと感じました。性能を重視するならMacBook Pro16インチがオススメ。

MacBook Proをamazonで探す

用途別に考えて最適なノートパソコンを決める

おすすめのノートパソコン選びは、用途をはっきりとさせることが重要です。とりあえずという方は身の回りのことをIT化したり、手書きのものをデジタル化したりと考えられます。Youtubeの動画をもっと編集したいのであればそれにあった高スペックなパソコンが必要になります。

営業先や学校、移動が多くメールや資料作成がおもなら小型で軽量で薄く、かさばらないパソコン

MacBook Airがおすすめです。常に持ち歩かなければならないのであれば軽くて薄いパソコンが一番です。もしパソコンを使う理由がメールのやりとりや資料作成、webページの閲覧などであれば十分すぎるぐらいの性能です。

常に持ち歩いて使いたいけど、その用途がネット閲覧やメールのチェック、文書の作成程度であれば、高性能なノートパソコンは不要です。1kg以下で画面は13.3インチ程度、CPUもエントリークラスのモデルで十分用途を満たせます。

1 初めてのパソコン選び2選 ノートパソコン or デスクトップ オススメの機種は目的に合わせて選ぶ

パソコン選び

ノートパソコンかデスクトップパソコンかを決める

ノートパソコンの良いところと悪いところ

良い点

移動して使える
持ち運びが便利
スマホやタブレットより本格的なソフトが充実している
軽い

悪い点

安いノートパソコンは低スペック
内蔵バッテリーが切れたら常に充電が必要
機能がよくてハイスペックなノートパソコンはとても高い
画面が限られている


-期間限定で値引きしているので予算次第では大チャンス。
-ほとんどが5万円以上の値引き。
-ノートパソコンの基本はケチらず予算をいっぱいの値段を選ぼう!

デスクトップパソコンの良いところと悪いところ

良い点

ハイスペック
安い
画面と本体が別(一体型もある)

悪い点

持ち運べない
停電やコンセントが抜けたら電源が落ちる

iPhoneユーザーなら絶対にMac Bookがオススメ。
アプリの開発がしたいとエンジニアを目指すのもこのMacが最高です。
長く使えるので、下手に安いパソコンを買うより絶対に損はしません。

amazonでMac Bookを探す

パソコン ビギナーズ酒場 トップ