2022年にドメインを取得するのにおすすめなサイト

WEBのお仕事をしているとついつい増えがちなドメインです。
私が利用しているのは3つあります。

一つだけ選ぶならCPIだけで十分です。
ドメインを複数管理するならお名前.com
Xserver

お名前.com
Xserver

■お名前.com


さくらインターネットでIEのサポートが終了。Internet Explorerまだ使っているの?

IEを利用している人は少ないが、取引先でみるとまだまだ利用している人もいるので、私はChromeを何度もすすめています。
androidやiPhoneでもGアカウントがあれば使いやすいですしね。

対象となるサービス
下記利用を伴う全サービス

会員メニュー
コントロールパネル
サポート終了日
2021年4月1日(木)

IE11をご利用中のお客さまについて
IE11を利用して弊社サービスをご利用中のお客さまにつきましては、これを機にIEの後継ブラウザの Microsoft Edge やその他のブラウザのご利用をお願いいたします。

 提供サービスの推奨ブラウザ
 https://help.sakura.ad.jp/notification/360000338407896/

サポート終了の背景
近年ではIE11をサポートしていないサービスなどが増加しており、Microsoft社から以下のような情報も公開されております。

 ▼Internet Explorer の今後について(マイクロソフト社ウェブサイト)
  https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/47290e24-fc66-4d3e-a2de-429643758d40/

  開発元となるMicrosoft社では、Internet Explorer との後方互換性が必要な業務 Web システム以外は Microsoft Edge のご利用を提案しております。

 ▼Windows 10 に搭載される 2 つの Webブラウザ、Microsoft EdgeとInternet Explorer 11(マイクロソフト社ウェブサイト)
  https://blogs.windows.com/japan/2015/08/24/evaeyeedge/

  Intnet Explorer は脆弱性対応などのセキュリティ対策は今後も行われますが、新機能が追加される予定はありません。

 ▼Microsoft 365 アプリの Internet Explorer 11 のサポート終了と Windows 10 での Microsoft Edge レガシー版のサービス終了(マイクロソフト社ウェブサイト)
  https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/microsoft-365-apps-say-farewell-to-internet-explorer-11-and/ba-p/1591666

  Internet Explorer 11 (IE 11) のサポートを終了することが発表されました。

また、弊社のサービスにおきましてもInternet Explorerの利用者の減少が確認されております。今後のサービス拡充において、IE11対応による制約がお客さまへの不利益となることを避けるため、IE11を始めとしたInternet Explorer全てのバージョンを非推奨とすることが適当であると判断いたしました。

全文はこちら
https://www.sakura.ad.jp/information/announcements/2020/10/29/1968205310/

XSERVERで「無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。」

ドメインを初めて取得してネームサーバーの設定をしてサイトをみようとすると

(Xserverの場合)


無効なURLです。
プログラム設定の反映待ちである可能性があります。
しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

このように表示され、サイトが見れない、WordPressの設定ができないと慌ててしまいますが、
「安心してください」
設定の変更がサーバー上で完了していないだけですのでもう少し待ちましょう!

SSL設定やサブドメイン設定をした場合も同様ですので、焦らずに辛抱しましょう。

1時間ほどたってから再度アクセスしてみます。
※ブラウザのキャッシュを削除してからアクセスしましょう。

もしアクセスできいない、24時間以上経ってもアクセスできない場合は契約しているレンタルサーバーの会社に問い合わせてみましょう。

『BEST9』無料でSSL対応が簡単にできるレンタルサーバー

sslとは

SSL(Secure Sockets Layer)と
TLS(Transport Layer Security)は、

インターネット、オンライン上でのデータのやりとり、送受信を暗号化する仕組みのことです。
個人情報やクレジットカードなど、大切な情報を暗号化してデータを
サーバーとパソコン、スマホ間を安全に通信を行うことができます。

より詳しくは[SSL とは][SSL 仕組み][SSL 導入]などで検索して調べてみてください。

サブドメインの作成の仕方:エックスサーバー

エックスサーバーでサブドメインを作る機会ができたので
サブドメインの設定の手順を説明します。

ご自分で設定されたかたは、はじめてホームページを設定した時と似た手順なので
スムーズに設定ができると思います。

無料お試し期間のあるレンタルサーバー:10日間無料

レンタルサーバーを探すときにネットの情報だけでは分かりにくいこともあります。
そこでレンタルサーバーを提供している会社には無料のお試し期間を設定しているサービスがあります。

無料で試して気に入ったらそのまま継続もできるので無料お試しを実施しているプランで
管理画面の使いやすさだったり、サイトのスピードの確認などもしておくと良いでしょう。

SocialDogって何?【ツイッター便利ツール:お試し無料】効果的な定期ツイート・店舗、再来、マーケティングにおすすめ!


決まったイベントなどに最適な定期ツイートするアカウントにおすすめの便利ツールを紹介します。



Twitterマーケティングのためのオールインワンツール

スマートで効率的なTwitter アカウント運用ツール「SocialDog」

・Twitter 運用に必須のツールが満載!
・すっきりして使いやすい「フォロー管理画面」
・簡単10秒登録。Twitter ログインするだけ
・無料プランでもずっと使えます

Twitter アカウントで集客しようとしている方におすすめ

サービス、店舗、個人、アフィリエイター、インフルエンサー、ブロガーの方
ある程度フォロワーがついてきたらツールを使っての管理がオススメ!
より効果的な集客を目指せます。

フォロワーが多くフォロワーを整理したい個人の方にも最適。

ツールを使って効率よくフォロワーを増やそう

自動でキーワードを含むツイートをしたユーザーをまとめてフォローできる「キーワードフォロー」が便利です。
キーワードごとにフォローバック率・フォロワー継続率がわかるので効率のいいキーワードが一目瞭然なので、フォローの効率が上がります。

Twitter アカウントの毎日の運用をシステム化

投稿予約、RSS投稿、投稿スケジュール機能など、自動化機能が揃っているのでSNSの管理業務の時間が省け、本当に必要な業務に専念できます。

自分に関連したツイートをすぐに知りたい方

自動でキーワードを含むツイートを収集する「キーワードモニター」で、対応したいツイートを見逃しません。
炎上やクレームを最小限に抑えることも可能です。
SNSの世界では素早い対応が求められます。

フォロワーの定着率を上げたい方

サンクスDM、サンクスツイートで、フォローのお礼を自動送信します。
オペレーターいらずで、自分も同僚にも、部下にも優しいです。

フォロワーを整理したい方

フォロワーが数万人を超えても快適に整理できます。
無料で使えるので、個人の方もご活用いただけます。

Twitterのフォロワーを増やしたいが、何をしたらいいかわからない方

わたしもtwitterのマーケティングが苦手でした。
SNSが中心の生活になっていることは間違い無いです。
まだ手がけていない人は、個人でも企業でも手探り初めていきましょう。



定年退職したオヤジが始めるホームページ制作:定年後にやることがない!?ボケ防止やセカンドライフを楽しくするためにホームページを教えたい

定年後にやることがない!?

定年退職すると毎日が夏休み、でも周りには友達もいなく子供の頃のワクワク感もない。
仕事しかしてなかったので時間の使い方もわからない。
やる気がなくなりただ毎日が過ぎていく人けっこういます。

特に男性に多くみられるようです。

定年後にまた何かしらの仕事をするか、
仕事はする気もないが、ほかにやることも見つからない。

定年後にやることを決めるのはあなたです。
私はWEBの仕事をしているので、定年した方には是非ホームページの運営をオススメします!

ホームページ作成に必要なもの

とりあえずパソコンは購入したけど、
(まだパソコンを持っていない人はこちら:iPhoneユーザーや初めての人にオススメのパソコン選び

ホームページや自分のブログを始めるのに何が必要かわからない方にオススメの情報です。

さくらのレンタルサーバー[さくらインターネット]のメリットとデメリットは?契約前に知りたいポイント!

テレワークで自分の時間も増え、副業でWEB関係の仕事や、クリエイターなら自分の作品集として自身のホームページなど作る方が増えていますね。
ドメイン選びは楽しいですが、レンタルサーバー選びとなるとなかなか難しいです。

安くていいなと思ったら、WordPressが使えなかったり、メールだけの機能だけだったりと
初めての方にはややこしい項目が多すぎます。

今回はさまざまなレンタルサーバーの中から「さくらのレンタルサーバ
についてご紹介します。
長い歴史を持っている数少ないレンタルサーバーの提供会社です。

私もさくらのレンタルサーバーを使っていますが
スタンダード→プレミアム→ビジネス→ビジネスプロと
アクセス数や、処理能力、仕事が好調で予算があるなどと
プランの変更をしてきました。

point:仕事で使うならビジネスプロがオススメ! さくらのレンタルサーバ ビジネスプロ
サイトの安定性を高める、専用IPアドレスに対応した上級プラン!

本ブログもさくらのレンタルサーバのスタンダートプランを使っています。3年ほど運営していますが、これまで一度もトラブルもなくコスパも良いので、初心者におすすめなサーバーです。

ということで本記事では、さくらのレンタルサーバって実際どうなの?と疑問に思っている方に向けて、その評判をレポートをしていきたいと思います。

さくらのサーバーを実際に使ってみて、そのメリットやデメリットも合わせて紹介していきますので、これから購入予定の方はぜひチェックしてみて下さいね。

さくらのレンタルサーバ 公式サイト